国家一般職試験の戦略

こんにちは。ようやく国家一般職試験の過去問に手を付け始めました、ひろすです。

令和元年の専門択一の過去問だけやったのですが、運がよかったのに27/40しか取れませんでした。大学生協の職員さんには7割はとっておきたいと言われたので、今回は7割を目標にした戦略を立てていこうと思います!また、教養でもなるべく稼いでおきたいので7割を目標としようと思います。

 

・教養試験

  資料解釈:3問×5分=15分   目標3/3

  文章理解:10問×5分=50分  目標:8/10

  時事問題:6問×1分=6分   目標:4/6

  判断推理+数的推理:11問×5分=55分  目標:7/11

→計126分(数的処理の4問は捨て問にするため、計106分) 目標22点

 

教養試験は国税専門官のときと同じにしました。おそらく、そこまで変わらないのであろうという読みで設定しました。ただ、国税では文章理解にしっかり時間が使えず、正答率がかなり落ちた印象だったので、数的を拾って、文章理解を大雑把にするという可能性もあります。ここは臨機応変にいきたいと思います。

 

・専門試験(80問中40問選択)

【確定枠】

 憲法    5/5

 行政法   5/5

 民法Ⅰ   4/5

 ミクロ経済 4/5

【当日次第】

 政治学   3/5

 行政学   3/5

 民法Ⅱ   3/5

 マクロ経済 3/5

 財政学等  3/5

 英語(基礎)   3/5

→目標30点

こんな感じですかね。当日次第の科目は、時間たっぷり使って、正答数が一番多くなりそうなものをチョイスする予定です。そして、7割なので2問分は予備的に設定して、満点目標の科目でも一応落としても大丈夫という心の安定を保つために確保しておきました。正直国家一般職の専門試験は相当レベル高いですね。私はこれまでの試験かなり高得点をとってきたと自負してますが、かなり苦戦しそうな気がします。

 

では、国家一般職はこういう戦略で頑張ろうと思います!もし受ける方が見ていらしたら一緒に頑張りましょう!!

試験おつです!ー国税専門官Aの試験を終えてー

こんにちは。国税専門官Aの試験を終えて少し経ちました。受験された方はおつかれさまでした。本当はすぐ書きたかったんですが、いろいろと立て込んでいて書けませんでした。(>_<)

 

私の自己採点の結果はこんな感じでした。

 

TACデータリサーチ

教養23点、専門34点です!なかなかいい結果で筆記を終えることができました。目標が教養22点、専門29点だったので達成できてます!やったぜ!!

以下簡単に感想を述べておこうと思います。

・教養(文章理解:6/10 数的処理:11/14 時事:6/6)

 教養はやはり時間が少ないと感じました。文章理解が6問しかとれなかったのが痛いですが、言い訳すると、時間というプレッシャーのせいでしっかりと読めなかったというわけです;;

 ただ、数的処理の問題の難易度がかなり低いのではないかと感じました。多くの受験生が時間をかければ、正解にたどり着けてそうな問題が非常に多かったと感じました。

 最後に時事ですが、これは高校時代の社会科目の選択次第で難易度が大きく変わるものだったと思います。私は世界史と倫理・政経を選択していたのですが、面白いぐらい簡単に選択肢を切ることができました(もちろん他の知識も使いましたが…)。

 TACのデータリサーチを見た感じ平均6割とかなり高めですが、私の感覚だとよくできた人が多く入力しているでしょうけど、実際5割強ぐらいは平均点ありそうだと思いました。

 

・専門択肢(民法商法:5/8 会計学:7/8 憲法行政法:5/6 経済学経済事情:6/6 財政学:5/6 政治学社会学社会事情:6/6)

 裁判所に引き続き民法で痛い目を見たものの、他の科目がめちゃくちゃできました!!特に政治学等の問題を見たとき、「いける!」と思い、英語じゃなくて政治学の方を選んだのが英断でした。5年分過去問やってますが、例年並み、もしくは若干の難化ではないかなと思います。

 

・専門記述(憲法)

 憲法の専門記述は多くの人にとって予想外の論点だったのではないでしょうか。xの方だと国政調査権だとか、違憲審査権とか予想されてましたね。私は、学内講座で柚木先生の憲法記述の講義を受けているのですが、議員定数不均衡問題はいつでてもおかしくないといわれていたので、バッチリ対策できていました☆

 

面接で足切りくらわなければもう合格ラインは確実なレベルかと思いますので、これからは面接練習を頑張っていきたいと思います。昨日はMr.T講師に面接練習をしてもらえました!とても有意義な時間になりましたし、終わってから少しですが雑談も楽しめました。今回もらったフィードバックをしっかり今後に活かしていきたいと思います。

 

今回はこれで終わりにします。国家一般職の時間配分とか戦略はまた後日書こうと思います。

近況報告 ー公務員試験ー

こんばんは、眠たいので軽く書いて終わろうと思います。

  1. 国税専門官に向けて
  2. 裁判所職員試験結果
  3. 今後の予定

1.国税専門官試験に向けて

  先日書いたような戦略で行くことに変更はありません。

 勉強の進捗に関してですが、会計学の講義を全部見終えて、専門択一の過去問を数年分やりました。結果的には6割~7割ほどの得点率で、目標点には届かなそうですが、合格点には十分に届きそうだと感じています。残りの時間は、会計学の出題傾向を分析したうえで、出そうな範囲の復習をすることを最優先にして、時間が余れば、専門記述の用意をしようと考えています。

 

2.裁判所職員試験

 先日裁判所試験の模範解答が発表されましたね。教養のNo.1の答えをTACさんが③にしていてびびりましたが、やっぱり②でしたね、当たりました!

 合計で言うと、教養試験は24/30でした。8割なのでかなり取れましたね。専門択一試験は22/30でした。7割いったのでよしとします!ただ、民法を5問も間違えてしまっていて、課題だなと感じましたね。合計で46点でした!

 おそらく、一次試験は合格のはずなので、面接練習に進もうと思います。

 

3.今後の予定

5月

 26日:国税専門官試験→終了後税務署訪問の予約

 28日:学内講座の面接練習

 30日:裁判所一次試験合格発表

 31日:東京都庁一次試験合格発表

6月

  2日:国家一般職試験

 

現時点ではこんな感じですね。頑張りまっす!

絶賛!✨減速中の日々✨

 こんばんは。裁判所職員の試験が終わり、約10日後には国税専門官の試験を控えているわけですが、全然やる気がでなくて困っています💦

 

 そんな中ではありますが、さすがに会計学をまったくやらずに国税を受験するわけにはいかないので、少しずつではありますが、勉強しているという状況でアリマス!実は、私は昨年の夏に日商簿記2級を取得しているので、飲み込みは早かったり…⁉ただ、他の科目はまったくやってませんね…(゚σ ゚) ホジホジ

 

 一度やって、ある程度覚えているものを再びやるってなると余計にやる気なくなりますよね、私だけかな…

 今に思ってみれば、こんなにも長いこと勉強を続けられてきたことの方がおかしいんですよ。今も頑張っている同志である公務員受験生のみんなは本当にすごいし、偉いと思います。

 

直近の大学生協学内講座の模試の成績(3月上旬頃実施)

 全部文字なのも退屈かなと思ったので、画像を貼ってみました☆

 私は大学生協の講座を受講しているのですが、直近で行われた模試の成績です!直近といっても3月上旬だから2か月前笑。なかなかいいでしょう?結構頑張ってるんです(`・∀・´)エッヘン!!

 

 今日は国税の試験に関して、自分の作戦というか戦略というかを整理しておくことにします。

 【国税専門官

 教養試験:30問、110分→2/9

 専門試験:40問、140分→3/9

 専門記述:1問、80分→2/9

 

 断言できますが、専門試験に2時間20分も要らないです!教養試験の時間を増やして!!!専門記述も絶対にこんな書けないので、もっと短くしてもOKデス!!

 見たら大体想像つきますが、筆記が7/9を占めていて、筆記でほとんど決まるといっても過言ではないですよねコレ。軽く調べた感じだと大体5割ぐらい取れれば一次のボーダーは超えるみたいです。私的には、面接が多分あまりよくないので、択一では少なくとも7割程度はとっておきたいと思ってます。

 

◎戦略

・教養試験

  資料解釈:3問×5分=15分   目標3/3

  文章理解:10問×5分=50分  目標:8/10

  時事問題:6問×1分=6分   目標:4/6

  判断推理+数的推理:11問×5分=55分  目標:7/11

→計126分、22問(´;ω;`)ウゥゥ……

 

 やっぱり時間足りないですね。ただ、判断推理と数的推理を7問に絞れば合計106分でなんとか終えることができるという計算です☆

 私は問題をパッと見て自分の力量内の問題かを判断できるんですよ~、なので、できる問題に絞ることでなんとか時間内に目標点を取ろうと考えてます!

 

・専門試験        目標

 必須: 民法       4/6

     商法       1/2

     会計学      6/8

 選択: 憲法行政法   6/6

     経済学・経済事情 3/6

     財政学      5/6

     英語?      4/6

 合計:          29/40

 

 時間はほとんどが英語に使うことになりそうです。あくまでも目標なので前後するとは思いますが、自分の実力的には、なんとかいけるのではないかと考えています!

 

 専門記述に関しては、憲法一本で勝負しようと思っています。都庁と裁判所で色々な論点を見てきたので、どの分野が来ても2割切ることはおそらくないかなという読みです!公務員試験仲間がいないから、みんながどんな感じがわからないんですよね…タハハ……

 

 こんな感じで 当日は頑張っていこうと思います!こうやって事前に整理できると本番に焦らずできそうです。というわけで今日はもう眠ります…明日も頑張る)و  グッ !

裁判所職員一次試験を終えて

裁判所職員一次試験おつかれさまでした!

 

いつも試験前日は全然眠れないのですが、今回は4時間も眠れました^^

ただ、試験地の立地が悪くて朝から結構大変でしたね…

 

試験についてですが、日程は「教養試験→専門多肢試験→専門記述試験→小論文」

1 教養試験

 個人的な意見としては、それほど難しくなかったのではないかと思いました。

 文章理解は、私自身全問正解ではなさそうなので、偉そうなことは言えませんが、今まで受けてきた試験と比べても大差ない難易度だったと思います。英語が苦手な人でも本文内容と選択肢から絞っていけば、それなりに得点できたのではないでしょうか。

 数的処理は、解いてる途中でイライラしましたね。判断推理がめちゃくちゃ面倒くさかったです。私の基本的な戦略は、図形問題が苦手なので、図形に関してはキリのよい数字を適当に選択して、判断推理や数的推理に時間を使うという方法をとっています。図形苦手な人にはオススメです☆

 時事問題は、正直確信をもって解答したものは少なかったですが、消去法である程度までは絞っていくという感じでした。ちゃんと勉強している人なら高得点を狙えていそうだなと思いましたね。私は手ごたえなしです。

 私自身の得点率はおそらく、7割~8割程度かなと思います。確定したら、その時にまた書こうと思います。

 

2 専門多肢試験

 専門択一は難しかったですね…

 ここまで勉強してきた自分としては、さすがに憲法は簡単でした。

 ただ、民法が難しかったです。自信をもって解答できたものと迷ったものが半分ずつぐらいでした。もっと復習をしっかりやるべきでした(;O;)

 経済理論も骨が折れる内容でしたね。ほとんど経済の計算に時間使ってました。

 専門多肢は7割いったかなって感じです。

 

3 専門記述・教養論文

 専門記述の憲法の問題予想は外れました…!満遍なく対策をしていたので一応書けることには書けましたが…

ボールペンで書かなければいけないっていうのは知らなかったので、焦りましたね💦

専門記述も教養論文も回収されているときに他の人の解答用紙が見えたのですが、裏面までいってました。「そんな書ける!?」って思いましたよ。私は大丈夫かな…笑

 

4 おわりに

 おそらく一次試験は突破できたと思いますので、次は面接かぁ…裁判の傍聴も行った方がいいんですよね…?今月は国税専門官もあるので、大変です…だけども職業っていうのは一生ものかもしれないわけですから妥協しないで頑張っていこうと思います!

 

書いてて思いましたが、1→2→3→4で文量の偏りがすごい…

これが小論文なら構成的に絶対NGですね笑

 

読んでくれた方ありがとうございました。

 

初投稿

 皆さんがGWを終えて日々の暮らしに回帰するなか、相も変わらず机とにらめっこしています。はじめまして、"ひろす"といいます。この記事は4パートに分けて書きます。

 

 

◎おしながき

1 今の自分について

2 始めたきっかけ

3 近況

4 おわりに

 

 

1 今の自分について

 最初は、簡潔に自己紹介をしようと思います。

 私は関東圏の田舎町出身の大学4年生です。大学生になるまでは色々なことを経験してきました。しかし、大学生になると自分は周りの内輪ノリについていけないと判断し、早々に一人の友達を作って、平凡な毎日を送ってきました。

 現在はサークルもバイトもしていません。就職活動はディベロッパーや金融を目指そうかと考えましたが、就職する上で何を重視し、企業の情報に関して、何を信じればいいのかわからなくなってしまいました。そこで、公務員を目指そうと思い今に至ります。冒頭に「机とにらめっこ」といったのは公務員試験に向けて毎日勉強しているからです。

 

 

2 書き始めたきっかけ

 世間の人々が年中行事を楽しむ中で、何一つ変わらない毎日を振り返った時、何も思い出せないのが寂しい、と思いブログを書くことにしました。5月11日は裁判所職員の試験があるのですが、こんな時間に何をやってるんだろうと我ながら思いますね。

 どこかの誰かが見てくれたら自己承認欲求が満たされて嬉しいなと思います。

 

 

3 近況

 最近は昼に起きて、夜までだらだらと過ごしてしまうことが多く、自分でも参ってしまっています。4月中旬頃に本命である東京都庁の試験があったのですが、それ以降まったくと言っていいほど勉強に身が入りません。机に向かうのですが、国家総合職試験直前の自分なら2時間ぐらいで済ませていた内容を5時間ぐらいかけてやっています笑

 

 

 裁判所の専門記述試験の予想を3つに絞って挙げておきます(あくまで個人の感想)。

 ・衆議院の優越

 ・法律上の争訟

 ・財産権

 当たったら嬉しいなー!都庁の記述試験の予想は外しました!!

 

 

 今の悩みは孤独なことです。上述した通り、大学には友達が1人しかいないにもかかわらず、互いに異なるゼミに入ってしまいました。また、私には、公務員試験を一緒に頑張る仲間がいません。昨年の夏に都庁のインターンシップの実習生として東京都庁にお世話になった際、同じ実習生だった子と連絡先を交換したものの、それ以降まったく連絡をとっていません;;寂しいけどとりあえず、最後まで突っ走りたいと思います。

一応、普段一緒に遊ぶ高校の頃からの友達はいますからね!!!

 

 

4 おわりに

 時間も夜遅いので、これで初投稿は終わります。文字ばっかりで面白みのない内容になってしまいました。これから少しずつ投稿して、このブログを見ただけで、自分という人間像が思い浮かぶよう、色々なことを綴っていこうと思います!

 

読んでくれてありがとう。