絶賛!✨減速中の日々✨

 こんばんは。裁判所職員の試験が終わり、約10日後には国税専門官の試験を控えているわけですが、全然やる気がでなくて困っています💦

 

 そんな中ではありますが、さすがに会計学をまったくやらずに国税を受験するわけにはいかないので、少しずつではありますが、勉強しているという状況でアリマス!実は、私は昨年の夏に日商簿記2級を取得しているので、飲み込みは早かったり…⁉ただ、他の科目はまったくやってませんね…(゚σ ゚) ホジホジ

 

 一度やって、ある程度覚えているものを再びやるってなると余計にやる気なくなりますよね、私だけかな…

 今に思ってみれば、こんなにも長いこと勉強を続けられてきたことの方がおかしいんですよ。今も頑張っている同志である公務員受験生のみんなは本当にすごいし、偉いと思います。

 

直近の大学生協学内講座の模試の成績(3月上旬頃実施)

 全部文字なのも退屈かなと思ったので、画像を貼ってみました☆

 私は大学生協の講座を受講しているのですが、直近で行われた模試の成績です!直近といっても3月上旬だから2か月前笑。なかなかいいでしょう?結構頑張ってるんです(`・∀・´)エッヘン!!

 

 今日は国税の試験に関して、自分の作戦というか戦略というかを整理しておくことにします。

 【国税専門官

 教養試験:30問、110分→2/9

 専門試験:40問、140分→3/9

 専門記述:1問、80分→2/9

 

 断言できますが、専門試験に2時間20分も要らないです!教養試験の時間を増やして!!!専門記述も絶対にこんな書けないので、もっと短くしてもOKデス!!

 見たら大体想像つきますが、筆記が7/9を占めていて、筆記でほとんど決まるといっても過言ではないですよねコレ。軽く調べた感じだと大体5割ぐらい取れれば一次のボーダーは超えるみたいです。私的には、面接が多分あまりよくないので、択一では少なくとも7割程度はとっておきたいと思ってます。

 

◎戦略

・教養試験

  資料解釈:3問×5分=15分   目標3/3

  文章理解:10問×5分=50分  目標:8/10

  時事問題:6問×1分=6分   目標:4/6

  判断推理+数的推理:11問×5分=55分  目標:7/11

→計126分、22問(´;ω;`)ウゥゥ……

 

 やっぱり時間足りないですね。ただ、判断推理と数的推理を7問に絞れば合計106分でなんとか終えることができるという計算です☆

 私は問題をパッと見て自分の力量内の問題かを判断できるんですよ~、なので、できる問題に絞ることでなんとか時間内に目標点を取ろうと考えてます!

 

・専門試験        目標

 必須: 民法       4/6

     商法       1/2

     会計学      6/8

 選択: 憲法行政法   6/6

     経済学・経済事情 3/6

     財政学      5/6

     英語?      4/6

 合計:          29/40

 

 時間はほとんどが英語に使うことになりそうです。あくまでも目標なので前後するとは思いますが、自分の実力的には、なんとかいけるのではないかと考えています!

 

 専門記述に関しては、憲法一本で勝負しようと思っています。都庁と裁判所で色々な論点を見てきたので、どの分野が来ても2割切ることはおそらくないかなという読みです!公務員試験仲間がいないから、みんながどんな感じがわからないんですよね…タハハ……

 

 こんな感じで 当日は頑張っていこうと思います!こうやって事前に整理できると本番に焦らずできそうです。というわけで今日はもう眠ります…明日も頑張る)و  グッ !